和声解説
監修 尚美学園大学講師 齋藤弘美
予備知識
−和声を始める前に−
基本形1
−構成音の配置と共通音の保留−
基本形2
−共通音がない場合の連結−
基本形3
−V→VIの連結−
基本形4
−II→V、IV → II の連結−
基本形5
−基本形のまとめ−
基本形6
−ソプラノ課題の解き方−
第一転回形1
−第1転回形の配置−
第一転回形2
−基本形から第1転回形・共通音がある場合−
第一転回形3
−第1転回形から基本形の連結−
第一転回形4
−転回形から転回形の連結−
第一転回形5
−第一転回形のまとめ−
第一転回形6
−ソプラノの第1転回形−
第二転回形1
−第2転回形の連結−
第二転回形2
−第2転回形のまとめ−
第二転回形3
−ソプラノの第2転回形−
短調、および各種の調
X7の和音 基礎知識1
X7の和音 基礎知識2
−X7の機能と種類−
X7の和音 基礎知識3
−X7の連結−
X7の転回形
X7の根音省略形
U7
W7
禁則事項
−和声で禁止されている連結−
アプリで和声学習
和声
一般の西洋音楽は旋律・リズム・和音といった三大要素から成り立っています。
そのうちの旋律と和音を同時にとらえていく感覚を
和声
といいます。
そして、それを理論化したものを
和声学
といいます。
和声を学ぶことによって、具体的にはメロディに和音を容易に付けることができるようになります。